HOME  


- 片岡大志 唄会 -

~2008.1.27 プラッサオンゼ~





今日は2008年最初の片岡大志さんの唄会です。場所はもちろんいつもの青山のお店。
私は渋谷で映画を見たり食事をした後に、のんびりと開場後のプラッサオンゼへ。
だけど、寒いせいなのか今日はお客さんの出足が遅い様子。先客は一人だけ。
私も寒い中で待つのが嫌でのんびり来たんだけど、みんなも同じ考えだったのかな?
それでも、時間が経つと少しずつお客さんは増えていきました。
忘年会ライブの様な大入りではないものの、良い感じにお店は埋まっていましたよ。

開演時間の19時を少し過ぎたあたりで大志さんがステージ上に一人で登場。
黒いシャツにブルージーンズ姿。髪の毛はずいぶんと伸びて長くなっていましたね。
ギターのチューニングが終わると、短い挨拶をする大志さん。
そして、今年最初の一曲目が始まりました。
この曲から始まるなんてちょっぴり意外でした。今回は「Swallow and Blue」からスタート。
本当に好きなんだよねぇ、この曲。すごく優しい気持ちになれる曲。
この曲が最初に聴けるなんて、正直嬉しかったです。
途中歌詞を忘れちゃうなんて事もあったけど、不思議な安心感がありました。

唄会が始まったら、本当は今日もメガネをかけようって思って用意してたんだけど、
今日はなんだか耳を傾けてるだけでも十分だなぁって思って、
メガネは結局最後までかけませんでした。
客席とステージが近いからそんなには困らないんだけど、ちょっぴりぼやけた世界でしたね。

歌い出しが合わなかったのか、間違えたのか私にはわからないけど、
出だしを歌い直して始まった2曲目は「奇跡の詩」
今までにも大志さんは何度か歌ってくれたことのある、寿さんのカバー曲です。
私の中では勝手に「ネコちゃんの詩」って思ってるんですけど(笑)
「ぼくはネコちゃんと生きていくんだね」って歌詞が何故かすごく耳に残っちゃうんだなぁ。
聴きながら感じた事は、今日の大志さんの歌声は良い意味ですごく高音が耳に残るなぁって...
綺麗なメロディーの曲が今日の大志さんの歌声には似合いそうです。

ここで曲紹介をする大志さん。
それから、一番想い入れの深い(カバー)曲という紹介で歌ってくれたのは、
朝崎郁恵さんのカバーで「十九の春」
今回も歌う前にこの曲の解説を熱心に大志さんはしていましたよ。
でも、この曲の歌詞ってすごくせつないんですよねぇ。
せつない曲は嫌いじゃないけど、私にはちょっぴり重いかなぁ。
でも、良い曲ですよね...

そしてここからは、「いつもの店にいつもの面子いつもの相棒」と大志さんが
ゲストの大渡亮さんを紹介して、亮さんもステージ上に登場です。
今日の亮さんはオレンジ色のジャージを着てたかな。
なんだかすっかりお馴染みのゲストになっていますが、
今回も亮さんは大志さんの向かって左側に座ってギターを弾いていました。
そんな亮さんを迎えての4曲目は"いつもの曲"「Beautiful view」
この曲もすっかり定番曲になってきましたよね。
でも、私はこの曲が大好きだから、何度聴いても聴き飽きません。
それに、一人で歌う時、亮さんがギターを弾く時、バンドとして歌う時、
それぞれがまったく違う景色を見せてくれる曲なので、聴いてる方としても楽しめる曲です。

亮さんが中心のMCの後、歌ってくれた5曲目は「コバルトブルー」
なんだか今日の大志さんは小さなミスがやたらと多い日(笑)
後でその原因もわかるんですけどね...
でも、やっぱりいいものですね。「コバルトブルー」は冬の定番曲って気がします。
歌い終わった後は案の定、東京の雪の話題になっていました。
大志さんはこの冬、雪が降ったのをまだ一度も見てないって話していました。
だけど私もこの冬はまだ雪が降ってるのを見てないんだよねぇ。
目が覚めたらちょっぴり積もってた日はあったけれど、今年東京に雪が降った日は、
私の住む千葉は雨だったし。昔からそうなんですよね、千葉は東京ほど雪が降らない。

そしてここで亮さんが芋焼酎の水割りを頼みます。
大志さんもそれにつられて、ビールを飲むのをやめ一緒に芋焼酎を頼みます。
飲みながら歌うっていうスタイルもすっかり見慣れた光景です。

ちょっとした解説の後歌ってくれたのは、ここでもカバー曲、憂歌団の「シカゴ・バウンド」
ブルース調のこういう曲には亮さんのギターがものすごくさえます。
かっこいいんだよねぇ...
大志さんもすっかり歌い慣れた曲ってこともあって、ものすごく安定した歌声を聴かせてくれました。
しかし、今日は前半から本当にカバー曲が多いよねぇ。
本音としては、もう少しだけ大志さん自身の曲も聴きたかったかも。

ここでは唄会には初めて登場するゲストさんが登場。坂本健さんという新人さんです。
どうやら栃木FMでは12月にパワープレーにもなっていたというお方。
大志さんと亮さんの二人でリハーサルで歌っていたら、坂本さんも歌えるということで、
3人で歌うことになったという、シンディ・ローパーの「Time After Time」をここで歌ってくれました。
正直言うと、この曲では坂本さんの歌声はあんまりわかりませんでした。
なんとなく、亮さんの声と混ざっちゃうんだなぁ。
亮さんよりも歌声は高いんだけど、声質は似てるのかも。
でも、「Time After Time」を大志さんの歌声で聴けたのはすごく嬉しかったです。
亮さんも坂本さんも悪くないけど、この曲には大志さんの歌声が一番ピッタリって気がしました。
今度は一人でも歌って欲しいなぁ...
でも、3人でのハモリはとても綺麗でしたよ。

お次は、ゲストが来るといつも歌ってもらってる、大志さんの曲「Shatter」を坂本さんが歌いました。
歌い慣れてない曲のせいか、声が裏返ってしまったりってこともあったけれど、
ここでは落ち着いた歌声を聴かせてくれました。
ちなみにこの曲は、坂本さんと大志さんが交互に歌っていましたよ。
でも、同じ曲を毎回他のゲストも歌ってきてるせいか、どうしても比べてしまいます。
個人的にはゲストが歌う「Shatter」の中では、私はやっぱりGREEDY CHAIRの大友さんの歌声が
一番好みだったかも知れません。
坂本さんの歌声が悪いってわけじゃなく、あくまで好みの話しです。
坂本さんはおそらくもっと他の曲の方がはまりそうな予感...

ここではついに坂本健さんご本人の持ち歌を披露してくれました。
曲名は「東京タワー」です。ちなみにこの時点で一旦亮さんは退場。
坂本さんが弾き語りで歌って、途中から大志さんもギターで参加したのかな...
さすが歌い慣れてるご本人の曲ってこともあって、この曲が一番安心して聴くことが出来ました。
とってもとっても素敵な曲です。私は好きです。
あまり例えるのはよくない事かも知れないけれど、今回聴けなかった人に説明するならば、
なんとなくコブクロっぽい落ち着いた曲と歌声だったかも知れませんね。
またじっくりと聴いてみたいと思わせてくれる歌声でした。
高音を得意としてるみたいで、裏声もとても綺麗でしたよ。

そして坂本さん=栃木(栃木FM)ってことから、連想してしまう「ニラの歌」。
亮さんが客席から突っ込んで、大志さんがここで「ニラの歌」を途中まで歌ってくれました。
さっすが、亮さんです!聴けて嬉しかったぁ。
この曲の音源どっかにいっちゃったんだよねぇ、誰かダビングよろしくお願いします(笑)

坂本さんも客席に戻ると、1部最後の曲と言って大志さんが一人で歌ってくれたのは、
最近の定番曲「Sitting alone」でした。
この曲は必ず大志さん一人で歌いますよね。
今日の「Sitting alone」は私にとって、ちょっぴり子守唄みたいな感じでした。
寝てしまったわけじゃないけど、そのまま眠りたくなるような歌声。
すごく心地よかったんですよねぇ。

そんなふうにしっとりと終わって、ちょっとした休憩を挟みました。
今回の休憩はいつもより短かったかも。
なんとなく、すぐに大志さんがステージに戻ってきた記憶があります。
それとも私の体内時計の進みが早かったのかなぁ?(笑)

いつも通りギターのチューニングをして、それが終わると、
「僕の持ってるカバーソングの中でもこの曲は特に歌うのが好きな曲、
今日はその作者がカウンターでゆっくり酒を飲んでるので。」
っと大志さんが紹介して、OUTLAWのカバーで「14才」を歌ってくれました。
カウンターに目をやると山口進さんらしき人が座っていました。
でも、本当に大志さんはこの曲を歌うのが大好きですよねぇ。
まるで自身の曲かのように、すっかり歌いこまれたこの曲。
今日も変わらず素敵な歌声を聴かせてくれました。

その後のMCでは、前半ミスが多かった理由を説明。
どうやら「僕のことを昔から知る御大が」って言っていたので、
おそらく昔大志さんが所属していた事務所の社長さんが見に来てたんでしょうねぇ...
私の視力ではその席に座ってる人はぼやけてしまうので、
そこに座ってた人の顔は全然わからなかったんですけどね。
ちなみにその方は前半で帰ってしまった様子。
でも、一緒に来ていた元A-JARIのボーカル本多克典さんがまだ残って見ていたので、
「懐かしい人がいるんでナツカシイ曲を歌おうって思うんですけど。
93年に初めてCDを出した時にタイトルになった曲です。」
っと解説して、すごく久しぶりの曲「知らない所からこんにちは」
大志さんは歌ってくれました。
やっぱり、好きな曲って何年経っても変わらず好きなものなんですね...
しかも、CD音源とは違う良さがやっぱりライブにはあるわけで、
この曲ももっとライブで聴きたいなぁって改めて思っちゃいました。
語るように歌う「知らない所からこんにちは」もいいものです。
今日一番ココロに残った曲でした。

そして、ここで再び亮さんを呼び込みます。
「さすがに懐かしい曲でしたねぇ」と亮さん...
そこから昔話に花が咲きます。
そんな二人のMCが終わって演奏が始まった12曲目は「真夜中のコール」
亮さんの軽やかなギターソロが印象的でしたね。
大志さんも楽しい歌声を聴かせてくれました。

再びのカバー曲。80年代音楽について、大志さんと亮さんが二人で熱く語り合っていました。
そんなわけでここではバングルスの「ETERNAL FLAME」を二人で歌ってくれました。
この曲は前にも歌ってくれたことがありますよね。
優しさと力強さの混ざった歌声を聴かせてくれました。
とっても素敵でしたよ。

歌い終わった後は、「タピオカナイト」のライブイベントの告知を。
2月14日バレンタインデーに決定した理由なんかも話していました。
その他にもさまざまな話題を話した後に始まった15曲目はミサイルイノベーションの曲、
「砂のお城」を亮さんが歌ってくれました。
この曲を聴くのはちょっぴり久しぶりですが、今までの唄会で何度も歌ってくれた曲なので、
すごく記憶に残ってる曲でもあります。
亮さんの角のないまぁ~るい歌声がピッタリはまる曲だと私は思います。
結構好きですよ、この曲。

そして、3月29日のオナカマ着弾の告知もここでしていました。
ちなみにバンドのメンバーは今あたってる最中との事。
今回はどんなメンバーで、大志さんのバンドバージョンの歌声を聴かせてくれるんでしょうね。
そんなMCの後、大志さんのカウントと共に始まった16曲目は「ここへおいで」
今日2番目に記憶に残った曲はこの曲だったかも知れません。
なんでだろう、なんだかとても新鮮な気持ちでこの日はこの曲を聴くことが出来ました。
聴くだけでちょっぴりココロが暖かくなる、そんな歌声でした。

ここでは何故かゴミの回収方法(分別)の話題に。
ちなみに私の現在住んでる市はものすご~くゴミの分別が面倒です。
最初引っ越してきたときは驚きました。
本当に住む場所によって全然ゴミってシステムが違うんですよねぇ...
しかし、唄会らしからぬMCでしたね(笑)
そんなMCの後にすぐ歌い出したのは、「A Silly Lovesong 」
やっぱり何度聴いてもかわいい曲だよねぇ。
だけど、この曲も途中で一瞬歌詞が抜けちゃいましたよね。

その後歌った「B-Love」も演奏を始めるなりさっそく間違えて弾きなおし。
こういうのもライブならではの愛嬌なんですけど、今日は本当に多かったぁ(笑)
ぶっちゃけ、大志さんが間違えても私は全然気にならないんですけどね、
なんていうか逆にライブなんだよなぁって実感出来て嬉しくなっちゃう。
だけど、本当にこの日の大志さんはどうしちゃったんでしょうねぇ。
前半は緊張してたのかもしれないけど、後半はお酒も入ってリラックスしすぎた?
ちなみにこの曲では、会場に遊びに来ていた、真田暎人さん、山口進さん、
そしてゲストの坂本健さんに順番にふってコール&レスポンスを楽しんでいました。

「新年最初の唄会もそろそろお開きの時が近づいてきたのであります。
そんなわけで今年もよろしくお願いします。」
そんな大志さんの短い挨拶の後すぐに歌われた19曲目は「Hello バイバイBye」
この曲で印象的だったのはコール&レスポンスの際に、元A-JARIの本多さんを紹介して、
二人で掛け合いをしたこと。その際ワンモアタイムって大志さんが言ったのに
本多さんが気づかず曲が一度止まっちゃったのが笑えました。
でも、本多さんの歌声少しだけしか聴けなかったけど、かっこよかったです!

そして間を空けずに勢いよく始まった20曲目は「青すぎるブルー」
なんとなく、この流れはちょっと意外でした。
「Hello バイバイBye」をやった後にこの曲?!って。
せっかくしっとりしたのに、また盛り上げちゃうんだぁ?って(笑)
いや、別に構わないんですけど、不意打ちを打たれた様な気分でした。

ここで諸々の告知を一気にする大志さん。
そして亮さんを改めて紹介すると、ラストの曲「Smile」を歌い始めました。
今回はどうやらアンコールはないみたいですね。
「Smile」がラストの曲っていうのが大志さんの唄会の定番になってるから、
「Smile」を歌ったらアンコールはなし。逆に歌わなかったらアンコールがまだある。
そんな暗黙の了解になっちゃった気がします。
わかりやすいけど、なんだかちょっぴりさみしいなぁ...
だけど、今日の「Smile」もとっても素敵な歌声でした。
綺麗に2008年最初の唄会も幕を閉じました。

そんな今回の唄会の曲順は以下の通りです。
ちなみに次回の唄会は3月の後半になる様子です。
告知される日を楽しみに待ちたいと思います。


曲順

1 .Swallow and Blue
2 .奇跡の詩(寿)
3 .十九の春(朝崎郁恵)
4 .Beautiful view
5 .コバルトブルー
6 .シカゴ・バウンド(憂歌団)
7 .Time After Time(Cyndi Lauper)
8 .Shatter
9 .東京タワー(坂本健)sing by 坂本健
10.Sitting alone

- 休憩 -

11.14才(OUTLAW)
12.知らない所からこんにちは
13.真夜中のコール
14.ETERNAL FLAME(The Bangles)
15.砂のお城(ミサイルイノベーション)sing by 大渡亮
16.ここへおいで
17.A Silly Lovesong
18.B-Love
19.Hello バイバイBye
20.青すぎるブルー
21.Smile




Copyright(C)2008 Rumina All rights Reserved