HOME  


- 片岡大志 唄会 -

~2006.12.15 京都拾得~





師走の冷え込んだ空気の中、やってきたのは京都拾得。
京都の地に降り立ったのは今回が初めて。
拾得は住宅地にひっそりとたたずむ元造り酒屋の味わいのある建物で、
内装も酒樽がテーブルやイスになってるという個性あるライブハウス。
中に入ると暖色系のぼんやりした照明で、落ち着いた印象をまずは受けました。
入り口左手にはステージと同じ高さの座敷席などもありましたが、
ひとまず私はステージ前のテーブル席へ腰をおろしました。

私が到着したのは、確か18時頃だったように思います。
その時点で数名のお客さんがすでにいらっしゃっていました。
でも、実際に人が集まってきたのは開演時間ギリギリでしたね。
京都駅からだいぶ離れた場所に位置するせいもあったと思います。

レポートに書くほどのことではないのですが、
ちょっとしたハプニングと言えば、チャージ料をお店の方が間違えて、
開演前になって、後から500円回収してまわっていたこと。
それから、お店の出口にぶらさがっているホワイトボードには、
本日の出演者の名前が書かれているのですが、
大渡亮さんの名前が「大」ではなく「犬」と書かれていたのが、
非常に気になりました。あれは...、わざとですか?(笑)

開演時間を過ぎたあたりに本日の出演者の方々が、
2階の楽屋から降りてきてステージにあがりました。
ステージ中央にはもちろん片岡大志さん、その右手には大渡亮さん、
そして左奥のピアノの前に浦清英さんが座りました。
本日の大志さんはイラスト入りの白いロングTシャツに、ブルージーンズ、
そして黒のラバーソール...
亮さんは、緑色のジャージに、ブルージンズと赤のスニーカー。
浦さんは、シャツに茶系のズボンと黒の革靴だったように思います。

「こんばんわぁ」っと挨拶から始まった今回の唄会。
1曲目は「新品の日々」からでした。
一週間前の高円寺JIROKICHIでの唄会とは少し変わってるみたいです。
JIROKICHIでは大志さんのソロから始まりましたし、
1曲目も「Swallow and Blue」からでしたものね...

メンバー紹介をして、少しMCを挟んだ後に始まったのは、
2曲目の「Shatter」
今回も歌ってくれましたね...
最近ではShatterを聞くと、大志さんのライブに来たんだなぁって
実感させられるような、私の中でそんな位置づけの曲になりました。

亮さんが緊張するから、今回は初めから3人でステージにあがったみたいな
おしゃべりをした後に始まったのは、3曲目の「真夜中のコール」
この曲では亮さんがギターソロを弾いていましたね。
優しい音色でした。

歌い終わった後は、会場全体で乾杯。
そのまま忘年会の話しになっていましたね。
そして、ここではカバー曲を...
4曲目はEdie Brickellで、「Good Times」
途中途中は大志さんが翻訳したという日本語も交えて...
歌い終わってから浦さんが「大志すごいじゃん、自分で訳したの?」
なんて聞くと大志さん、「翻訳ソフト使ったんだけどね」って(笑)
それでも大志さんらしい優しい言葉に訳されていた気がします。

そして、お次は亮さんが歌ってくれました。
5曲目は大渡亮さんで、「Be a man」
浦さんの綺麗なピアノがすごく似合う曲です。
亮さんの歌声もとても穏やかでした。

6曲目もカバーで、先週のJIROKICHIでも大志さんが歌ってくれた
憂歌団の「シカゴ・バウンド」でした。
ゆるやかなテンポで、力強い歌を聴かせてくれましたよ。
どうやら歌詞を間違えたようですが、正直私にはわかりませんでした。
大志さんの曲ならすぐ気付くんでしょうけどネ。

今回もPOPなピアノで始まった7曲目は「Beautiful View」
亮さんも一緒にハモっていました。
浦さんのピアノソロもありましたね。
歌うごとにかっこよくなっていく曲のような気がします。

一部ラストの曲は「A Silly Lovesong」
曲もかわいいんですけど、歌詞を間違えてかんでしまった大志さんも、
なんだかかわいらしかったです。
でも、まだ8曲ですよぉ... 休憩には少し早い気もしてしまいました。

休憩をはさんだ後は大志さん一人での登場でした。
亮さんと浦さんはステージ横のテーブルで呑んで聴いていました。
そんな9曲目は友部正人さんのカバーで、「壊れてしまった一日」でした。
今回はカバーが多いですネ。

10曲目は「Swallow and Blue」...
この曲もライブではよく歌ってくれる曲です。

そして、またまたカバー曲です。
11曲目は翌日の拾得のライブにも登場するという、
大島保克さんの曲で、「イラヨイ月夜浜」でした。
カバー曲の中では割と耳にする事の多い曲のような気がします。
過去にも何度か大志さん歌ってくれましたよね。
気持ちよさそうに歌っていました。

ここからは再び浦さんの登場です。
浦さんのピアノと共に2人で演奏した12曲目は「十二月の雨」
JIROKICHI同様、前半は浦さんのピアノだけで、
大志さんはギターをおろし、マイクを手ににぎり歌っていました。
そういえば、京都まで来る途中の道のりは雨が降っていました。
そんな事もあり京都へ着くまでの間に、十二月の雨を思い出してました。
京都に着いてからは晴れてくれましたけど...

その後は、いつもとは少し違う朗読を聞かせてくれました。
浦さんの優しいピアノの音色にのせて...
日頃大志さんの短い手紙で目にするような、大志さんらしい言葉達を
朗読という形で数分間メロディーにのせて聞かせてくれました。

14曲目は「Give me your reason」
もちろんこの曲のボーカルは亮さん。
っということで、亮さんが再びこの曲から登場いたしました。

そして、亮さんもそろったところで、やっぱりこの曲。
15曲目は「ミサヲ」でした。
変わらず2人でかっこいい歌声を聴かせてくれました。

その後は、浦さんのソプラノサックスで始まった、「STEP」
記憶が正しければ、浦さんこの曲でしかサックスを
演奏しなかったんじゃないかな? あとの曲はずっとピアノでした。

ここでは再び亮さんがボーカルを。
インパクトのある曲「モロヘイヤダンディ」が17曲目でした。
ピアノもギターもかっこよかったですね。
もちろん亮さんの歌も...

18曲目は「Life goes on」
浦さんのサックスに聴き慣れていたため、ピアノ演奏のみの
Life goes onはどこか新鮮でした。

そしてラストの曲は「Hello バイバイBye」
もちろんこの曲はお決まりのコール&レスポンス。
あっという間に本編終了しちゃいました。

アンコールはすぐに登場。
「この会場にたった一人しかいない10代の女の子からリクエストをもらいました」
そんな風に大志さんが言って始まったアンコール1曲目は「愛はどうしたの」
隣に座っていたその10代の女の子は思わず涙を流していました。
私もつられてポロリ...

その後はリズミカルな演奏にあわせて「B-Love」を歌ってくれました。
でも、この曲の途中に大志さんのギターの弦が切れちゃいました。
確か4弦でしたねぇ。 結構太い弦なのに不思議です。
やっぱりピックのクセなのかなぁ?
歌いながら、曲中にチューニングしてましたね。器用だなぁ。
この曲でもやっぱりコール&レスポンスが...

そして最後はやっぱりSmile...
あったかい歌声でした。

そんな京都拾得での唄会の曲順は以下の通りです。



曲順

1 .新品の日々
2 .Shatter
3 .真夜中のコール
4 .Good Times(Edie Brickell)
5 .Be a man sing by 大渡亮
6 .シカゴ・バウンド(憂歌団)
7 .Beautiful View
8 .A Silly Lovesong

- 休憩 -

9 .壊れてしまった一日(友部正人)
10.Swallow and Blue
11.イラヨイ月夜浜 (大島保克)
12.十二月の雨
13.朗読
14.Give me your reason sing by 大渡亮
15.ミサヲ
16.STEP
17.モロヘイヤダンディ sing by 大渡亮
18.Life goes on
19.Hello バイバイBye

- アンコール -

20.愛はどうしたの
21.B-Love
22.Smile




Copyright(C)2006 Rumina All rights Reserved